7年ぶりの大学最寄り駅とIT音痴の友人

7~8年ぶりの大学最寄り駅

本日は大学時代の友人に誘われて遊びに行ってきました。
なんだか大学の通っていた地域がアド街ック天国に出ていたとか。

その時に紹介されたあるイベントに、大学時代お世話になっていた農家さんが出店しているとか。

というわけで、卒業以来初めて行ってきました。

思ったより小規模のイベントでしたが、この状況下でできるとしたらこのくらいの規模なのでしょうね。というか農家さんの家の庭先で数人が出店しているバザーみたいな感じでした。

野菜とか加工品を購入し、7~8年ぶりに会った農家さんとちょっと会話。
意外にも覚えてもらえていまして、嬉しいものですね。
私なら確実に忘れています。

ごはんの後は何やら増えまくっていた近所のお店に行ってきました。
当時は大学の生協くらいしか行く場所がなかったのに、高架工事が終わった駅は高架下に変わった店が立ち並ぶ場所になっておりました。
ちょっと変わった調味料と、犬のおやつ(鹿骨)を衝動買い。
普段出歩かないから面白いものに弱いです。

しかし出社以外にこんなに出かけたの久しぶりです。
朝10時前に家を出て、17時ごろに帰る大人とは思えないタイムスケジュールだったのですが、
結構足に来ました。
これ、もう少し運動したほうがいいよね、しないけど。

来月はレモンを売るとのことで、来月も行く約束をしてしまいました。
家で漬けているレモン酒がそろそろなくなるもんで、追加したいのです。

IT音痴の友人

アナログなお仕事

友人はお仕事で、いまだにPCでなくひたすら手で記入する事務仕事をしているとのこと。
さらにその状況で在宅勤務があったと聞いてちょとびっくりしました。

友人
友人

持ち帰れないものもいろいろある中で、できることがあまりなかったんだよね~。

コウノ
コウノ

多分友人の仕事公的機関の事務仕事委託されているやつ…。
こういうとこをIT化していくのか…

政府のIT化って本当に進むのかな?
市役所は結構機械入っている感じしますが、あんなのって一部なのかもしれないと感じた一コマでした。

IT音痴な友人

友人はお仕事に関係なくIT音痴な人です。
いまだにICカード以外の電子マネーを導入していないですし、
ネットバンクを開設していないから引き落としに手数料がかかると嘆いてましたし、
アマゾンの会員登録していないから何か買いたかったら家族に頼むと笑っていました。
衝撃を受けました。
これはなかなか極端な人だと思うのですが、こういう人って久しぶりに接したな…と自分がいる世界の狭さを思い知りました。
というかスマホ導入が去年だったのよね、友人。
彼女がいつまで時代に逆らって生きていくのか見守りたい所存です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました