平日が始まり、放置のブログ。
しかしワードプレスでサイトを公開したら広告やら初期設定やらしないといけないらしい。
とりあえずは何も考えず、パッと出てきたものを見て自分に関係ありそうなら実行。
間違っているな、と思ったら後で直せばいいので。
おすすめの初期設定にしてみる
本当に初期設定についてはこちらの記事のいう通りにしました。
一般的らしい初期設定
後こちらのサイトも参考に
テーマで案内されている初期設定
とにかく気になったのが画像に関するもの。
ファビコンという右上のあれはあるといいのでさっさと作りました。
ファビコンの作り方はこちらで。
こちらで作成したとものを商標登録とかはできない、とはあるのですが、個人で使う分には問題ないかと思います。
今後時間と余裕ができたらほかの人にロゴ作ってもらってもいいかな、と思います。
クラゲなのはあんな風に生きていきたいので。
SNSとかもほとんどクラゲです。
一つ注意点は一般的なファビコンとワードプレスで用いるファビコンは推奨されるファイル形式、大きさが違うこと。
推奨画像サイズ: 512×512ピクセル
ってなんでなんだ…?
基本的に画像に何か加工するときはこちらで加工します。
おすすめのプラグインを入れてみる
こちらの記事は参考程度。
Cocoonのテーマである程度カバーされているような感じだったので。
実行したのはこの3つ。
advanced-nocaptcha-recaptcha
スパムの防止のためのプラグイン。有名どころのAkismetはアフリエイトサイトの場合無料ではダメっぽい。有料プランならいいとのことです。
Contact Form 7
お問い合わせフォームの作成のために導入。
やり方はめっちゃ簡単なのですが、デザインがシンプルすぎて今後いじりたい感じがしますね。
WP Mail SMTP
上で作ったフォームでテストをしてみたのですが、うまくメールが来ないのでこちらも導入。
外部サーバーでメールを受け取るならこれが必要らしい。
最初はGMailでやろうと思ったのですが、
この設定が見慣れない感じで時間かかったのと、もう少し制限したくていろいろ探して断念しました。
自動返信メールに思い切り自分のアドレスが出るのがBadPoint
気持ち悪さを感じるので今度サブドメインのメールアドレスを用意して変更します。

ということでこいつは不要になります。これの関連で3時間くらいささげたのですが…。
あとでいじってみたところ、自動返信とかする場合はやはりこいつが必要でした。
いじりすぎて何が必須かわからなくなったのですが、ワードプレスのメールはサーバーのメールアドレスで一括管理する方針にしました。
アクセス解析の導入
Google Analytics
Google Search Console
AnalyticsとSearch Consoleは表裏一体というか、同じアクセス解析でも取得しているデータが違うらしいので両方利用。
Google AnalyticsとSearch Consoleとの連携をしました。
これはCocconの公式サイトだけでわかりました。
免責事項などの固定ページの作成
自己紹介
ブログでもyoutubeでもどんな人なのかは結構気になるものなので、自分もHP作るならと作成。
取り合えず出そうと思っている情報は書いて、あとできれいに整えましょう。
プライバシーポリシー・免責事項
本家サイトに書いてあることは長くて読んだもののよくわからない、というかあとで読み直してみてもどこがそれに該当するのかよくわからない。
というか利用規約ではないのか!
免責事項についてはひな形がネット上にそれなりに落ちているので、その中でこの部分を根拠にしている、というところまであるサイトをまるパクリ参考にしました。
お問い合わせフォーム
先ほどのプラグインContact Form7で楽々作成。
一応正常に送れているか確認しましょう。
こういった固定ページをメニューの設定でフッターやヘッターに保存です。
自己紹介や今書いてる記事のカテゴリーはヘッダーに、あとプライバシーポリシーとお問い合わせはフッターにしてみました。
モバイル・タブレットではヘッダーの内容をフッターメニューにします。
ケータイ触っているとき上押せないので。ちいさいこだわりだったりします。
何日かに分けて触ったけど、実際の作業時間はそれなりですね。

10時間弱かな?
以外にここのことをしっかり話しているサイトは少ないので、あちこちに飛びました。
今日は疲れたからやらないですが、明日以降はこのブログ用のアドレスを用意して、フォーム周りとプライバシーポリシーを変更します。
とくに難しくなければ割愛です。
次回は記事を書きます。
コメント