前回のあらすじ
「副業の始め方」を調べているうちにとポートフォリオを公開しよう、という言葉と見つけたコウノ。 ポートフォリオの中身や副業の種類をほぼ見ないうちにサーバーの契約とアフリエイトへの参画を思い立つ。

とりあえずサーバー契約してみよ
サーバーを選ぶ
選んだ基準
まず私はサーバーを契約したことがなかったので、(中学の時無料のは申し込んだかも…全然覚えてないけど) 選び方もよくわかりませんでしたので、基本的に口コミと、いろんなやり方を説明しているサイトを見て最もわかりやすかったものを選びました。
やり方が詳しかったのはアフリエイト、副業を進めている人のブログでした。
私なりの基準は以下の通り。
- わかりやすい手順がある
- 価格が手ごろ
- DBの容量がある程度以上
選んだサーバー
そこそこお高いのですが、何やら評判がよくとても手順がわかりやすかったこと、いろいろいじれるということを聞いてMixHostにしてみました。
あとキャンペーンやっててドメインが無料というのが決め手になりました。
とりあえず3年契約が一番安かったので三年契約しました。お値段は31,363円。
感想とかはそのうち…。
もう一つ迷ったのはXサーバー。レンタルサーバー老舗で安定性はこちらがよいらしい。 ただ、 こっちのほうがちょっとお高いのと、手順書が落ちていなかったので不採用。
別に難しくはないと思うのですが、最初から手順のイメージつくのはポイント高いです。
後悔
ただ調べ直すとこういう基準でも選んだほうが良かったかなぁ、というのがありました。
- 対応しているDBの種類
- 対応する言語とフレームワーク
とても恥ずかしのですが、レンタルサーバーでもnpmとか使えると思っていました。違いました…。
私がよく使っているLaravelというフレームワークは使えるんですが、Node.jsは今のところMixHostのレンタルサーバーでは非対応です。
VPSというちょっと違う契約なら使えるらしいです。
フレームワークはPHP系統のものがいろいろとJqueryはありましたが、CDN使えばいいものはそこまでの価値を見いだせないぜ。 (というか一度PCにDLしてアップロードしたら使えるのでは…?)
あとDBについてはMySQLでなくMariaDBだったり、PostgreSQLは使えなかったりします。
言語についても同様で、もう一つ迷ったXサーバーはRuby,Pythonにも対応していますが、MixHostではダメそう…(サイトによって記載が違うので後日導入して確かめてみます)
本当にサーバーで自由にお勉強がしたいのならAWS、GCPなどのサービスも検討しなくては、ということですね。
ちなみに小さな規模のアプリケーションを出すのなら実はHarokuが一番いいのでは?という感じです。
ただこちらは外部のサーバーにアップしていない画像は消えてしまうらしいので、ブログとかには向いていない感じはしないです。
(最後のコミットにサーバーが戻ってしまう、というのがGit使える人向けの説明になります。外部ストレージを借りて、そこに画像いれる、という運用はありみたい。)
がっちりエンジニア向けで、ちょっとハードル高い感じ。
ポートフォリオにはとてもいいと思います。

あれ?レンタルサーバーなくてよかったのでは…?
…アフリエイトも頑張ります!
契約の手順~ワードプレスの導入
この辺は説明するまでもない、です。
MixHostにアクセスして、以下のボタンを押します。

プランを選びます。とりあえずスタンダードで困らないでしょう。プランの変更は後からでもできるらしいです。

ドメインが必要なら「新規ドメインを取得する」、というのを選びましょう 。
使われていないドメインを検索できます。

続ける、を押します。

WordPressを使いたかったら「WordPressクイックスタート」で「WordPress自動インストール」選択しましょう。 あとは支払いについていろいろ入力して…
完了するとメールが数通やってきます。その中になにやら一時間待て、との一文が。

素直に1時間ほど待てば、ワードプレスが導入された自分のHP(初期)が出来上がりです!

申し込みは簡単だったんだけど、ブログのタイトルやハンドルネーム、ドメインについて迷ったのが時間かかったなぁ。
ブログのタイトルと方向性だけ先に決めておけばよかった。
ワードプレスのテーマの導入
これまた選んだ基準は適当…
- テーマが無料
- 評判がいい
- 気に入ったデザイン
- 自分でカスタマイズできるらしいもの
テーマについても無料で、評判がいいもの、そのなかで自分の気に入ったデザインのものを選びました。 結局選んだのがCocoon。
作者のページがすごくしっかりしており、基本的困ることなく設定できそうなのが決め手です。
テーマの導入も作者ページに丁寧に解説ありです。
カスタマイズできるようになる、ということを希望して居りましたが、ヘッダーの画像変えるだけで結構見た目様になる感じです。
どこまでいじるかは気分次第かなー。 ここまでの作業時間は2hr以内です。(調べている時間は除く)
次回、アフリエイトの下調べです。
コメント