さぁ、エンジニアとして副業するぞ~。
とは思ったものの….、

じゃあどうやってお仕事探すの?
となるわけです。
私は現場でお友達作ったり、自社に仲のいい人がいなかったのでとりあえず何の伝手もなくてできることから探しました。
案件(お仕事)を探す
お仕事のことを案件といいます。解決すべき事柄、ということでそのために働くからですね。
ずっと働くのではなく、必要なところで働く業界ではこういうのでしょうかね。
まぁ、案件を探すために私が登録してみたのは2つ!
「エンジニア 副業」で検索すると出てくる感じ。
CrowdWorks
言わずと知れたクラウドソーシングの有名サイト。ライティングとかも豊富。
お客様と直接契約を結ぶ前に確認事項なんかの設定のテンプレートがないのが微妙にハードル高い…。
全体的にお安い印象ですが、難易度はいろいろで経験を先に積むにはいいかも。
副業ブログ見ているとクラウドソーシングはおすすめしない、とかよく書かれてます。
Workship
こちらはマッチングサイト。クラウドソーシングのサイトが個人と個人なら、こちらは個人と会社、って感じです。プロフェッショナルと企業をマッチング、ということで難易度もそれなりな案件が多い感じがします。
相手が会社ということで、契約などはこっちのほうが安心感あるかな。
フリーランス向けですが、副業でもできるようなボリュームのものもあります。

とりあえず今回はクラウドソーシングサイトから。
パッと見で副業としてできそうなボリュームなのが…
- ワードプレスの改修
- 技術の講師の募集
- システム開発(ワードプレスとかでないのPHPのサイトやSQLに触るやつ)
- 通販サイトの価格を監視するスクレイピングツールの開発
- などなど…

システム開発なんかは本業にかなり近いかも。Web制作よりそっちが中心かな。
ポートフォリオの準備
クラウドソーシングサイトのWebページの作成の募集要項でも、講師の募集要項でも、ポートフォリオはよく要求されるので作りたいと思います。
ポートフォリオって?
ポートフォリオの意味は書類ケース。何か人に伝えるときにさっと持っていく封筒みたいなイメージですね。
クリエイターにとっての名刺みたいなもので、「私はこんなものを作りますよ、作れますよ」という作品集です。
ほかの分野では違う意味になるそうですが、例えば金融だと資産の構成状況、教育では評価のための提出物みたいな意味になるそうです。
エンジニアが作ったものをzipファイルにしてDLできますよ、という風にポートフォリオにすることはあり得ないと思います。(CDに焼くとかね。)
結局エンジニアが作るポートフォリオとは誰でも普通に見ることができるWEBページのようです。

じゃあポートフォリオ作るか!
ポートフォリオの公開のために必要なもの
作品
作品はまぁ急がず騒がずお勉強しながら作るだけです。

これ書きながら思ったけどポートフォリオ自体のリサーチしてないな…
NowLoading…

調べてきたよ!!
実績のある人は経歴書、ない人はできることとそれを示すサンプルサイトみたいな感じに見えますね。作品集ってより見た目きれいにした職務経歴書…?
作成難易度はそこまで高くなさそう。
公開する場所
サーバーとかドメインとかいうものです。
作品を公開するためのレンタルスペースとネット上の住所という認識でとりあえずよいでしょう。
無料なものもあるのですが、容量などの制限もあるようです。
今回の目的は本業のお勉強なので、いろんなものを作って、公開したいという欲求もあり(中身がないのに!)、有料のものを用意することにしました。
あとサーバー調べている内にアフリエイトのセルフバック使えばサーバー代は返ってくる(未検証)というお話をどっかで読んだので、アフリエイトにも挑戦しようと思いました。
やること・方針のまとめ
副業のメインはプログラマー、サブにアフリエイト。
お仕事の傾向は画面の作成よりシステム重視で。

うんうん、方針が定まってきたし、
お勉強する気分じゃないから、調べたからサーバー契約してみよ。
次こそはSTEP2.サーバーを契約してワードプレスを導入したところまでお話します。
コメント